着圧ソックス・着圧スパッツがたくさんあるけど、どう選んだらいいの?
足が太いのが悩み(-_-;)
着圧ソックスでスリムにしたいけど、どれを選ぶか迷っている人に!
着圧ソックス・着圧スパッツってたくさんありますよね。
いいものに出会えればいいけど、結構お値段がはるのに着た時、
きつすぎて毎日履けなかったあ(;´Д`)
そんなことにならないように、しっかり選びましょう!
着圧ソックスって本当に効果あるのでしょうか?
最近TVやインターネットでよく見かけるのですが着圧ソックスって本当に効果があるのでしょうか?
下半身デブなのでどうにか改善したいと悩んではいるものの運動は苦手な人
運動で痩せなきゃいけないって思っても中々できない・・・
買おうとは思っているもののいざとなると、たくさんありすぎて選べません。
着圧ソックスの疑問
着圧ソックスなどは血行が悪くなったりしないのか?
むしろ血行をよくするのが着圧ソックスです。
心臓は全身にポンプのように血液を送り出します。巡って戻ってくる力は最初に送り出した勢いを使うのです。
そのため、足など心臓から遠い部分からは当然勢いが弱まり血液が戻りにくくなってしまいます。
それが、足がだるくなったり、むくみなどの症状で悩むことになってしまいます。
着圧ソックス・タイツを使うことによって、段階的に圧力をかけ、いったん足まで行った血液を戻しやすくしてあげるのです。
着圧ソックス・タイツのサイズの選び方は、きゅっと締め付けられる程度の感触が良いですね。
履いていてきついというより履き口が痛いときはサイズがあっていません。
スポーツ選手も常時コンプレッションギアという着圧系のインナーを使用しています。
・着圧プラス筋肉のぶれを防いで力のロスを減らす、
・無駄な筋肉の動きを減らしてよりスムーズに体を動かす、
・疲れを溜めにくくする、
・疲労を早く解消する
などの効果があります。
着圧ソックスは、効果ある:効果ない どちら?
着圧ソックスは
・脚をスッキリとさせたい!
・はいたら脚が細くなった!
そんな声もありますが、逆に
・そもそも脚痩せしない
・健康によくない
本当のところはどうなんでしょう!
着圧ソックスをはくことで期待できる効果は、 血行やリンパの流れの改善です。
よく、着圧ソックスをはくと脚の疲れやだるさが軽減されると聞きますが、
それは血行が良くなってスッキリするからですね。
脚の血行不良は、夜中にこむら返りを起こしやすくなります。
着圧ソックスで血流改善し防ぐことができます。
着圧ソックスをはくと痩せるという人がいますが、着圧ソックスをはくことで痩せるのではなく、
“痩せて見える”ということです。
着圧ソックスと着圧スパッツはどちらを選べばいいのでしょう?
毎日、使うには夜、自宅で過ごすときに履くのが良いですね。
昼間は、仕事をしていたり、ファッションに合うかどうかという問題があり、一日立ち仕事などしていて、足がパンパンになったとき、着圧ソックスを履くと足がスッキリします。
着圧ソックスの特徴
着圧ソックスは股下の長さなどのずれはほぼありません。
トイレはラクだし、夜、履いていても寝苦しくありません。
欠点は歩いているときにずれ落ちる可能性があります。
着圧スパッツの特徴
着圧スパッツはヒップアップ効果があり、腰まであるので、歩いていてもずれ落ちない。
欠点は、股下の長さなど合わないとずれ落ちます。
トイレのときの脱ぎ下ろしがタイヘンだし、夜、寝るときに使用すると寝苦しい可能性があります。
着圧ソックス・着圧スパッツの機能
やたらに締め付ければいいというものではありません。
締め付けすぎると、動脈を閉塞して、身体に負担をかけてしまいます。
静脈の血液を下半身に留めず、心臓に戻すポンプのサポートすることが大切です。
サイズが合っていなくて、小さいものを無理して履いてしまうと身体に負担をかけてしまうので、自分に合うサイズを選ぶことが大切です。
そのため、製品にサイズが複数あるものを選びましょう。
ふくらはぎのポンプ機能をサポートする段階的な圧力があることが、足を締める上で大切なことです。
足首を締めすぎるのは人間工学的に良くないので、足首がキツイと感じるものは使用しないほうが良いでしょう。
着圧ソックス・着圧スパッツのデザイン
重要ポイントは「ひざ」「足首」「かかと」がデザインされているかを見ること。
「かかと」に折り返しがなく木地がまっすぐな状態では、足首は曲がっているので、足が動く度にズレて、落ちたりフィット感がなくなってしまいます。ズレてしまえば効果も半減してしまいます。
「ひざ」も関節が動きますから、動きに対応してくれるデザインならずれてくる心配はなくなります。
*生地が一直線になっているような「着圧ソックス」は選ばないようにしましょう。
*すべり止めにシリコンやゴムを使っているソックスは肌を傷つけてしまう心配があります。
ゴムではなく、編みの技術できつ過ぎないでフィット感があるものを選びましょう。
履き心地・効果は、素材と編み方で変わります。
素材
「着圧ソックス」の多くはポリエステル、ナイロン、ポリウレタンの3つの素材でできています。
・ポリエステルは耐久性が高く硬めの素材です。
・ポリウレタンはゴムのような役割を担っていて伸縮性に大きく影響します。
ポリウレタンにナイロン糸を巻き付けた繊維を使って「着圧ソックス」は編まれています。
肌に触れるのはこの巻き付けているナイロン糸の部分です。
*糸は紫外線の影響を受けやく、伸びたゴムのように劣化してしまうので、日陰干しにしましょう。
編み方
*平編み・・・木地がタテにもヨコにも伸びる。
*リブ編み・・ヨコに伸びやすい。
*鹿の子編み・タテにもヨコにも伸びにくい
きちんと圧をかけたい部分は鹿の子編みが良いのですが、しっかり絞めるところにあった
編み方の製品を選ぶと良いですね。
全部に圧がかかっていると、窮屈で履いていられなくなります。
縫製の良しあしを見るには、接合部の裏側を見るとわかりやすいです。裏側は肌に触れる部分ですから、擦れてい痛いなどということがないような製品を選びましょう。
品質管理レベルの違いは検査基準によります。
縫製のほつれがあったり、左右のサイズ違うなど困りますよね。
製品を出荷する前に全品「全数検査」をしているのは日本製のものです。
中国製のほとんどは「抜き打ち検査」です。
大量生産で安くても品質が低くてほつれなどあっては嫌ですね。
抗菌・防臭などの最新「加工」技術
糸で生地を編み上げた後に、染色という工程があり、その後に防水加工、防シワ加工は加工剤を生地に染み込せます。
特殊な技術なので、洗濯することで落ちたり、効果がなくなったりすることは、基本的にはありません。
日本製の着圧・弾性ストッキング・着圧ソックス【キュットスリム】
「キュットスリム」シリーズはシリーズ累計100万枚突破しています。
段階着圧で足を引き締めて、夕方まですっきり美脚を保ち、魔法のキュットスリム独自の特殊編みによって、ガードル機能をプラスしているので、ガードル不要なんです!
「たくさんあるけれど、一体どれを選べばいいのだろう?」という方に、着圧を初めて使いたい人から上級者の方まで、アイテムの選び方を教えてくれます。
詳しくはコチラ ↓↓↓
楽天ランキング28週連続1位獲得!むくみや美脚対策に効果的!
リピーター続出中の着圧・弾性・加圧ストッキング!キュットスリム
コチラもご覧ください


